検索したいキーワードを入力してください。
キーワードが複数ある場合は、
半角スペースで区切って入力してください。
例) 多治見 まち イベント

お知らせ  2024.10.09

薪窯フェア 多治見の伝統的な薪窯で陶磁器作品を焼いてみよう!(日本語/English)

あっつう度

たじみDMO(一般社団法人 多治見市観光協会)では、合同会社Mimir(小名田町1-3-4)に委託し、多治見を紹介するコラム(Discover TAJIMI 英語版・日本語版)を執筆いただいています。今回のテーマは11月開催予定の「薪窯フェア」について。

英訳の詳細はこちらをご覧ください。

 

 

多治見市のヴォイス工房にある穴窯

 

8月終わりのある日、うだるような暑さのなか、僕は近く開催される薪窯フェアの詳細を求めヴォイス工房へと向かいました。ここには薪を焚いて焼成する穴窯と登り窯があります。穴窯とは何世紀も前から陶工たちに使われていた伝統的な単室の窯で、丘の中腹に建てられ、独立した構造になっています。一方登り窯は焼成室が複数あるのでたくさんの数を焼くことができる、この美濃地方で昔からよく使われてきた代表的な窯です。一般の方はもちろん陶芸に凝っている方にとっても、このような窯で作品を焼く機会にそうそう恵まれるものじゃありません。ですがヴォイス工房では一般の皆さんも参加できる機会として、毎年11月に薪窯フェアを開催しているのです!

 

​穴窯については毎年このイベントで使われていましたが、今年はさらに登り窯にも火を入れることになり、充実したフェアになりそうです。フェアの詳細については後ほどお話しますので、まずは穴窯の素晴らしさについて少し話していきます。穴窯とは一体どういう窯で、どうしてこれほどまでに陶磁器好きな方たちに好まれるのでしょう?

 

 

On a sweltering day at the tail end of August, I made my way to the Voice Kobo kiln to delve into the details of their forthcoming makigama (wood-fire kiln) fair. For those unacquainted, an anagama is a venerable, single-chamber wood-fired kiln, reminiscent of those employed by Japanese potters centuries ago. It is typically built into a hillside, such as the one we will present this time, or constructed as a freestanding structure. It’s not every day that pottery aficionados get the rare chance to fire their creations in such a kiln. However, come November, the Voice Kobo in Tajimi will graciously offer this opportunity during their annual makigama fair.

​​This splendid anagama has been ignited annually for this very event, and this year, the festivities shall be further enriched with the addition of a noborigama. But let us not gallop ahead of ourselves. Let us first bask in the glory of the anagama—what, pray, is it truly, and why does it stir the hearts of pottery devotees with such fervour?

 

 

 

穴窯とはどんな窯で、どんなメリットがあるのでしょう?
What is an anagama and what are its benefits?

 

陶器の焼成に穴窯を使うメリットは多く、窯の特徴が出てユニークなのです。

 

自然な釉薬と質感:

薪で焼くことにより、灰が陶器に定着し、自然な釉薬と独特の質感が生まれ、作品に個性が生まれます。

高温:

穴窯は焼成において、陶器をうまく焼き上げるために不可欠な非常に高い温度に到達することが可能です。 細長いトンネルのような構造により、窯内の熱分布も効率的です。

芸術的なバリエーション:

穴窯での焼成には数日を要するため、表面効果や色彩に幅広いバリエーションが生まれます。 この多様性が陶器の芸術的価値を高めることに繋がります。

歴史的・文化的意義:

陶芸家は穴窯を使うことで日本の陶芸の長い伝統にリンクし、歴史を経て受け継がれてきた手法を実感することができます。

 

このような窯を使うには膨大な時間と労力、そして専門知識が必要ですが、その独特の美しさと個性を持った焼き上がりは高く評価されます。

 

 

The benefits of using an anagama kiln, or cave kiln, for pottery are numerous and unique

Natural Glazes and Textures:

The wood-fired process allows ash to settle on the pottery, creating natural glazes and unique textures that are distinct to each piece.

High Temperatures:

Anagama kilns can reach very high temperatures, which are essential for achieving certain ceramic qualities. The heat distribution within the kiln is efficient due to its elongated, tunnel-like structure.

Artistic Variation:

The firing process in an anagama kiln can take several days, resulting in a wide range of surface effects and colors. This variability adds to the artistic value of the ceramics.

Historical and Cultural Significance:

Using an anagama kiln connects potters to a long tradition of Japanese ceramics, offering a sense of continuity with historical methods.

These kilns require significant time, effort, and expertise to operate, but the results are highly prized for their unique beauty and character.

 

 

 

穴窯は陶磁器の歴史に残る遺跡でもあり、日本の文化や歴史的背景に深いつながりを持っています。 その起源は5世紀にまで遡り、伝統工芸の朽ちることのないレガシーを証明するものでもあります。 丘の斜面に埋め込まれた長いトンネルのようなそのデザインは、単に陶器を焼くというだけでなく、過去への架け橋であり、何世紀も続く日本の伝統的な陶芸技術と美学を反映しているのです。

​穴窯の文化的な重要性は、侘び寂びの精神を表現する陶器を生み出す力を持っているところです。 穴窯で焼かれた作品は、炎と灰の予測できない現象によって、それぞれユニークな個性を放つのです。 その結果、現代の窯では再現できない自然な釉薬や質感が生まれ、日本古来の陶芸家たちの芸術性を感じられます。

​さらに穴窯での焼成にかかる芸術的過程はその結果も大事ですが、同じくらいそのプロセスが重要なのです。それには粘土、火、灰の相互作用を深く理解する必要があり、陶芸家には忍耐と感覚が要求されます。数日に及ぶ窯焚きの工程は熟練した職人たちがチームで参加して行われることも多々あります。この作業は共同体意識を育むだけでなく、何世代も受け継がれてきた伝統的なメソッドに敬意を表すことでもあります。

 

 

The anagama kiln, a storied relic of ceramic history, offers a profound connection to Japan’s cultural and historical tapestry. This ancient kiln, with its origins tracing back to the 5th century, serves as a testament to the enduring legacy of traditional craftsmanship. Its design, a long tunnel-like structure embedded in hillsides, is not merely a method of firing pottery but a bridge to the past, echoing the techniques and aesthetics of centuries-old Japanese pottery traditions.
​The cultural significance of the anagama kiln lies in its ability to produce pottery that embodies the spirit of wabi-sabi, the Japanese appreciation for beauty in imperfection and transience. Each piece fired in an anagama kiln emerges with a unique character, shaped by the unpredictable dance of flames and ash. This process results in natural glazes and textures that are impossible to replicate with modern kilns, offering a tangible link to the artistry of ancient Japanese potter.
​Moreover, the artistic process involved in anagama firing is as much about the journey as the destination. It requires a deep understanding of the interplay between clay, fire, and ash, demanding patience and intuition from the potter. The kiln’s firing process, which can last several days, is a communal effort, often involving a team of skilled artisans who must carefully monitor and adjust the fire to achieve the desired effects. This collaborative endeavour not only fosters a sense of community but also honours the traditional methods passed down through generations.

 

 

 

ろくろの実演と窯の見学

a potter’s wheel demonstration and a closer look at the kilns

 

ヴォイス工房のスタッフで陶芸家の大辻圭史さんと柴田祐果さんにお話を聞いたところ、今年のフェアはよりスペシャルな体験を用意しているとのことでした。このフェアでは陶器に興味を持った初心者から熟練の陶芸家まで、どんなレベルの人も大歓迎です。特に今年は例年のフェアでは使われない登り窯にも火を入れる計画で、それはエキサイティングなイベントになることが期待されます。地元の人も、遠くから訪れる人も、日本の豊かな焼物の伝統的な祭典に参加してみてはいかがでしょうか?

この工房のワークショップのリピーターの中にはマグカップなどの簡単なろくろ体験を希望する人もいると大辻さんたちは話してくれました。そういったリピーターの多くは陶器の町として知られる多治見市の近郊から訪れているようで、1時間半のワークショップで2つの作品をろくろで挽き、そこにかける釉薬を選びます。その後工房スタッフチームが作品を焼成、完成させ、本人に送ります。近郊の皆さんだけでなく、海外から訪れる皆さんももちろん、この気楽に体験できる作陶ワークショップにもぜひチャレンジしてください!

 

 

I had the pleasure of chatting with Mr. Kenji Otsuji and Ms. Yuka Shibata, two charming potters working at the Voice Koubo workshop who, despite initial shyness, soon warmed to their subject. They explained that the fair will be something very special this year. The fair welcomes all, from curious novices to seasoned potters, with the noborigama’s revival promising a particularly exciting event. So, whether you’re a local or a far-flung visitor, do consider immersing yourself in this celebration of Japan’s rich ceramic heritage.

The two staff potters noted that regular workshop guests include those who want to have a simple potter’s wheel experience, such as producing a mug cup or another modest object. They come from neighbouring areas near Tajimi, a well-known pottery town. They spend an hour and a half throwing two pieces and selecting a glaze to use. The team will complete the work and deliver the components to the customer, or they can pick them up themselves. You, as a foreigner, are of course invited to try this easy experience.

 
 
 
 
短いインタビューの後、大辻さんたち2人はろくろの実演を見せてくれました、粘土を手にし、様々な作品をろくろで作り始めます。ろくろテクニックを披露しながら、作品の形が出来上がるたびに「ジャン!!」と可愛く効果音を付けてくれましたよ。この楽しいショーを言葉でお伝えするのは難しいので、リンク先で画像と動画をご覧ください
Following our brief conversation, the two potters offered to demonstrate some of their skills on the potter’s wheel, which was a tremendous joy. When they got their hands on the clay and began throwing a variety of pieces, they really demonstrated their technique, and after each item they finished, they exclaimed a small “jan!,” which might be translated as “there, another one done!” or something similar. It is difficult to convey the delightful show, so I have included photographs and video to help.
 
 
見事な職人技のろくろショーの後、丘を下り、立派な登り窯と穴窯を見学しました、登り窯は10年ぶりに使われるとのことで、今回フェアで登り窯体験ができるのはとても珍しい機会となります。他の工房のスタッフたち、多治見市陶磁器意匠研究所の学生たち、陶芸愛好家たちが協力して、登り窯の3室の内、2室を使い、2日間焼成します。窯焚きにはどなたでも参加でき、薪をくべる体験もできます。登り窯には約1500点の作品が入れることができますので、イベントに参加する皆さんの作品を入れるスペースも十分にあります。また隣の穴窯では約500点が入れられるそうです。
 
After the brilliant display of craftsmanship, we descended the hill to see the amazing noborigama and anagama kilns. The noborigama has not been fired in about a decade, making this occasion very special. Staff from other workshops, students from Ishoken (officially known as the Tajimi City Pottery Design and Technical Center), and enthusiasts will help conduct the two-day firing in two of the kiln’s three chambers. Anyone can participate in the firing, and you are invited to feed the kilns with firewood, which must be done at regular intervals throughout the firing. The kiln can hold around 1500 pieces, so there is ample space to accommodate a large volume of pottery for this event. The anagama (cave kiln), which is located next to the noborigama, can hold approximately 500 pieces. 
 

 

 

 

登り窯はどんな窯で、どういうメリットがあるのでしょう?

What is a noborigama and what are its benefits?

 

登り窯は日本の伝統的な多室式窯のデザインで、陶器の生産においていくつかの利点をもたらします。

 

構造とデザイン

登り窯は斜面に築かれており、各部屋は前の部屋(チャンバー)よりも高い位置にあります。 「登り窯」という名称は、この傾斜した構造を反映しています。

 

主なメリット

エネルギー効率:

傾斜した設計により、下部のチャンバーからの熱が上部のチャンバーを予熱するため、燃料を効率的に使用できます。

温度制御:

複数のチャンバーにより、陶芸家は異なる焼成条件と温度を同時に達成することができます。

大容量:

通常、登り窯は数千個を収容することができ、大量生産が可能です。

汎用性:

チャンバーがいくつもあるため、1回の焼成でさまざまな種類の陶器、釉薬、焼成技法に使用できます。

歴史的意義:

登り窯は17世紀から日本で使用されており、現代の陶芸家に伝統的な技術を伝えています。

 

他の窯との比較

穴窯(単室式洞窟窯)に似ていますが、登り窯はより制御性と効率性に優れています。 窯の設計が進化したことで、以前の窯に比べより高度で多様な陶器の生産が可能になりました。

 

 

A noborigama, or climbing kiln, is a traditional Japanese multi-chambered kiln design that offers several advantages for pottery production

 

Structure and Design

Noborigama kilns are built on a slope, with each chamber situated higher than the previous one. The name “noborigama” literally means “climbing kiln” in Japanese, reflecting this upward-sloping structure.

 

Key Benefits

Energy Efficiency:

The sloped design allows heat from lower chambers to preheat upper chambers, making efficient use of fuel.

Temperature Control:

Multiple chambers enable potters to achieve different firing conditions and temperatures simultaneously.

Large Capacity:

A noborigama can typically hold several thousand pieces, allowing for high-volume production.

Versatility:

The different chambers can be used for various types of pottery, glazes, and firing techniques in a single firing session.

Historical Significance:

Noborigama kilns have been used in Japan since the 17th century, connecting modern potters to traditional techniques.

 

Comparison to Other Kilns

While similar to anagama (single-chamber cave kilns), noborigama kilns offer greater control and efficiency. They represent an evolution in kiln design, allowing for more sophisticated and varied pottery production compared to earlier kiln types.

 

焚口(Stocking hole)

 

 

詳しくはこちらのヴォイス工房のサイトをご覧ください。

For more information, please visit the Voice Koubo website.(Not in English)

SHARE

取材/広告掲載/プレスリリースに関する
お問い合わせや
たじみDMOの事業に関する
お問い合わせはこちらから